人気ブログランキング | 話題のタグを見る

政財界倶楽部         (恩田将葉見聞録)

INFORMATION
New Album
2006年1月18日発売
『リボン』
[初回盤]
[初回盤]
価格:3,150円(税込)
SNCC-86913
(CD+DVD/2枚組)
この商品を購入する
[通常盤]
[通常盤]
価格:2,800円(税込)
SNCC-86914 
この商品を購入する
LINK
ゆずOFFICIAL SITE
ARTIST DATA
ツアーブログ 総動員DEいきまっしょい!!
excite MUSIC

蒙古斑と月の中の餅搗き兎

今日の独り言
蒙古斑と月の中の餅搗き兎
2005年10月6日
http://www.seizaikai.com/seizaikai_club/index.html

 20年以上も前の大学在学中知った話だが、未だに強く印象に残っているのでお話する。ハンガリーから大戦末期に政治亡命し、アメリカの大学で美術の教授をしていた恩師から聞いた話である。この教授夫妻とは、非常に親しくさせて頂き、色々貴重な話をうかがった。奥様はオランダ人で、元スパイであった。旦那様は、ユダヤ系ハンガリー人であった。旦那様がスペインの美術大学に在学中、仕事でスペインに行った奥様と知り合い恋に落ちた。そして、奥様は、迫害を受け辛い経験をする旦那様をアメリカへ亡命させ、自分もスパイの仕事を止め亡命した、とも言っていた。この夫妻からは、非常に興味深い話を色々うかがったので、追々お話することにする。今日は、この旦那様が話してくれた、「蒙古斑と月の中の餅搗き兎」の話をさせて頂くことにする。
 日本には、月の中で兎が餅を臼と杵で搗いているという伝説がある。私はてっきり、これは日本だけに伝わる伝説だと思っていた。確かに、私達日本人の目から見ると、満月の中で兎が餅を搗いているように見えないこともない。だが、その頃の私は、餅自体が日本のモノだし、まあ中国や韓国に餅があったとしても、臼と杵を使って餅を搗くなどという行為は、日本独特の行為であると思い込んでいた。ところが、この教授曰く、ハンガリーでも月の中で兎が餅を搗いているという伝説があるというのだ。それどころか、ハンガリー人にも生まれた直後蒙古斑がるとまで言い出した。蒙古斑に関しても、当時の私の認識では、日本人を含め日本周辺の韓国やモンゴルのごく一部の民族のみにあるものだと思っていた。よって、この話を聞いた時には、かなり大きな驚きを覚えた。
 ところがどっこい、話はそれで終わらなかった。その教授は自慢げに続けた。私達は、同じ伝説を信じ、同じ蒙古斑を持つ兄弟のような民族なのだよ。フムフム、と驚きを隠せずに放心状態で頷く私に、もっと衝撃的なことを説明しだした。それは、こうであった。
 兄弟はね、日本人とハンガリー人だけではないんだよ。もっと沢山いて、その兄弟達の道があるんだ、と何だか咄嗟には理解できない話をしだした。続けて耳を傾けてみると、その教授曰く、その道は、ハンガリーからアジアを通り抜け、アラスカを経てアメリカ大陸にまで続いていると言うのだ。要約して説明すると、ハンガリー人も、モンゴル人も、朝鮮人も、日本人も、アラスカの原住民も、カナディアン・インディアンも、アメリカン・インディアンも、そして、メキシコ人も、皆共通の宝物を持っているというのだ。それが、蒙古斑と月の中で兎が餅を搗いているという伝説だと。確かに、そう言われてみれば、兎が月の中で餅を搗いている杵は、日本風のトンカチ型の杵ではなく、韓国風の縦長の杵だ。日本でも、絵本などで月の中の餅搗き兎が描かれる時は、この杵で描かれていることが多い。そして、この杵と同じ形のものが、ハンガリー人、モンゴル人、カナディアン・インディアン、アメリカン・インディアン、メキシコ人などによって使われている。用途は、トウモロコシや小麦粉を潰したり、挽いたり、と地域によって多少違うが。形は同じで、使用法もほぼ同じである。
 同時に、その教授は付け加えた。中国人は同じ東洋人で、私たち欧米人から見たら日本人も朝鮮人も中国人も非常に似ていて見分けがつきにくい。が、しかし、中国人には蒙古斑もなければ、兎が月の中で餅を搗くという伝説もない。同じことが、アイヌの人々にもいえる、というのだ。アイヌの人々のアートは、カナディアン・インディアンのアートと非常に酷似するし共通点も多くあるが、アイヌの人々にも蒙古斑はなく、月の中で兎が餅搗きをしているという伝説もないという。
 この教授はアートの教授であったので、そういう観点から研究していく内、本来人類学の分野に入るのではと思うような事実を発見したのであろう。
 確かに、これらの人々の顔つきを見ていると、他人とは思えぬ感じもしていた。特に、メキシコ人などは、遠く日本から離れているが日本人と似ているな、と昔から私は思っていた。また、ミャンマーの一部の部族にも、蒙古斑と月の中で兎が餅を搗くという伝説があるらしい。そして、それらの民族には、似たような食習慣や食物もあるというから驚きだ。
 こういう観点で見ていくと、地球上での人間の歩みや歴史が見えるようで非常に面白い。我々の先祖は、どういう思いでハンガリーからメキシコまで歩んでいったのであろうか? 不思議な話だ。
 ハンガリーに関しては、アジアの騎馬民族が移り住んだという流れもあるようだ。そう言われてみれば、ハンガリーの民族衣装とミャンマーの一部山岳民族の民族衣装は酷似している。そのような類似点は、伝説や食文化にとどまることはない。例えば、ハンガリー人は、昔から温泉好きな民族でも知られている。公衆浴場という、日本や韓国にある風呂文化が、形を変えて存在するのだ。他にも、言語にも似通ったところが多いのが特徴かもしれない。
 兎に角、人類皆兄弟ではないが、こうやって歴史を紐解いていってみると、案外兄弟が多いことに気付く。と同時に、生まれ育ちが違って、価値観も考え方も違っても、遠い先祖を辿っていけば同じ血が流れているということもあり得るのだ。そうやって考えると、案外地球はスモール・ワールドなのである。なのに何故、こんなにも紛争が耐えないであろうか。人間の業の深さを感じざるを得ない。
by seizaikai_club | 2005-10-06 14:40 | 今日の独り言
<< テロリズムこそ最低の殺人犯罪 イスラエル船籍の大型船による非... >>

「政治をもっと身近に」をスローガンにして、日本人にもっと「愛国心」を喚起すべく語る。
by seizaikai_club
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
政財界倶楽部代表  恩田将葉
 「政治をもっと身近に」をスローガンに、一人でも多くの日本国民が政治に関心を持ち、参加してくれるよう、執筆活動、出版活動等を通じ「愛国心」啓蒙活動をしている。国際化が進む世界の中で、日本の政治も若者の手で変革しなければならない!!

 政財界倶楽部代表恩田将葉は、 アメリカ合衆国カリフォルニア州で約9年間生活。その間、サン・フランシスコ州立大学(San Francisco State University, SFSU)国際関係学部で国際関係学と政治を学び、朝鮮半島問題専攻で卒業。その後、暫くアメリカで現地法人の会社(People Intertrade, Inc.)を経営した後帰国。帰国後は、記者と編集者を経て出版社である株式会社ぴいぷる社と株式会社政財界出版社、そして、夕刊紙「内外タイムス」を発行する株式会社内外タイムス社の社長に就任。活字業界一筋に生きてきた。現在は、経営から一歩引き、国際情勢ならびに政治を中心に、ジャンルを問わず執筆活動を継続中。プロの文士として、随筆、小説、脚本等あらゆる分野で執筆活動を展開し、文章を綴ることを天職としている。そのかたわら、日本に、嘗てのごとく「愛国人」を増やすべく、「政治をもっと身近に」をスローガンに、自ら「政財界倶楽部」を運営している。

検索
カテゴリ
タグ
以前の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧