石原都知事の嘆きもっとも呆れた民主党都議候補
2009年7月15日
都議選直後の記者会見で、「いい迷惑」だと石原慎太郎都知事が嘆いていたが、都知事の嘆きはもっともでありよく理解できる。民主党が過半数を取り、形勢逆転で今後の都政に大きな影響がでることは間違いない。築地移転問題をはじめ、オリンピック誘致など、多くの問題が後戻りすることになるであろう。果たして、それが都民にとってプラスなのか、非常に大きな疑問を感じる。麻生政権の優柔不断さのトバッチリを東京都民が負うことになったと言っても過言ではない。
そんな都議選の最中、珍風景というか珍演説を都内某所で見聞した。車で走っていると、ある民主党女性候補者の選挙カーが後ろについた。候補者は自転車でノボリを立てて走っている。耳を傾けてみて驚いた。この候補者は、本当に政治を知っているのか、と大きな疑問を感じたのだ。何故なら、都議選であるにも関わらず、この民主党女性候補、都政に関してのことは一言も語らない。やれ消費税をどうするの、北朝鮮をどうするの、拉致被害者をどうするの、郵政がどうのと国政に纏わることしか話さない。一体全体、この候補、ご自分がどんな選挙に立候補しているのか理解しているのであろうか? 都議の仕事は何か理解して立候補されているのであろうか? と非常に大きな疑問を感じた。同時に、民主党の候補者選びの甘さを目の当たりにした思いであった。
ところが、選挙が終わってみると、その珍候補者も当選しているのだ。あんな政治音痴な候補者が当選して、都政は本当に大丈夫なのであろうか。心配になった。そんな候補を選んだ有権者も有権者である。政治に対する意識が低すぎる。国政と都政の区別さえついていない。石原知事の嘆きはもっともだ。同じようなことが、来る総選挙でも起こるのであろうか。何だか背筋に悪寒が走るのは私だけであろうか。民主党は、候補者選びをもっと厳しくし、候補者の教育も徹底してもらいたいものだ。何でも兎に角政権奪取すればいいというのでは、あまりにも無責任過ぎる。少なくとも、政治の「い」「ろ」「は」くらいは理解した候補者を擁立してもらいたい。さもなければ、民主党は「唯の烏合の衆」といわれても致し方ない。今こそ、この国にとって大切な時なのであるのだから。